スキップしてメイン コンテンツに移動

作る タミヤ レッドブル レーシングルノーBR6 1/20 「その11 ホイール周りとデカール」

 ホイール周りをやっつけます

ブレーキ、色塗りとデカール


組み立てです
リアの部品・・・そのとおり作るとブレーキの位置が上にきちゃいます
はじめ仮組みしはじめて「?なんかおかしくないか??」みたいな状態で・・気づくまでだいぶかかりました。
取説にも完成写真でも載っていればいいんですが・・・既存パーツとの調整は危ないです。


レジンとプラパーツ、金属パーツといろいろ接着するとき結構迷います
で、案外役に立っているのがこれ
レジンパーツへ結構表面が荒いので食いつきが良く、結構強力につきます。
特にあとで接着場所の調整の必要な時は助かります。水性なのではみ出しても拭けますしね。
結局、クラフトボンド、流し込み瞬間接着剤、ゼリー状の瞬間接着剤を使用しました。
あとでクリアー塗装でコーティングして終わりですね

調整と言えばなんですが・・Topstudioさんのパーツでエンジンがあります
こんなのです
とても良くできていて、なんとかカバーの取り外しができないものか当初考えていました
下の写真の三つの穴で既存のパーツを取り付けます
もとのパーツだとこのようになります
シャシーから立ち上がるカバーと繋がるように上にカバーがつきます
もちろん、流れるように!行くのですが・・・
これがレジンパーツ の場合
前の方で1mm程度、後ろに行くほど下がっていきます
ステーの位置やシャシーとの位置関係がどこを基準にできるかさっぱり不明で・・
あきらめました・・

結局、プラパーツを使います。
カウルを開けたままの内部ディスプレイメインの飾り方ならなんとでも調整しようかと思いましたが・・今回はつけたり外したりできるようにしたいのでできる範囲でディテールアップして諦めます・・


あわせてウイングとの橋? これをいじります
あっさりしたものです
両側にディテールを追加して・・
ピンあとも埋めます。
黒サフと後半がカーボンぽかったのでタミヤデカールを貼りました
クリアーでコーティングしたら配線します。

ウイングの基部 カーボンを貼ります
前方からハの字になるように左右別で貼ります。アク・ステオンさんのデカールにもあったのですが、ちょっと向きが?だったので別で貼りました。

これでカーボンは概ね終わりました・・・たぶん
いよいよカラーデカールです・・・いけますように

コメント

このブログの人気の投稿

作る タミヤ レッドブル レーシングルノーBR6 1/20 「その23 完成写真です」

 完成です 取り外して飾るとこうなります やや俯瞰 フィギュア後ろ 前・・左方面 正面です。ヘルメットに「翼をさずける」ってちゃんと貼りました タイヤです アルミ製のタイヤピンを外してタイヤ側にさして・・ つけます・・ポリキャップですが、割と・・ゆるくでも、抜けないくらいです で、ダクトとカウルがない時の橋部分 前カウルの外した跡 パーツをはずして・・ラジエター部分です 右のラジエター部 リアのウイングも外して・・ カウル装着 前方 よく見るとカウルが浮いていますね・・・ フィギュアと並べて・・ ただこれがしたくて作って見たってのが本当でしょうか・・・ では次回

作る タミヤ レッドブル レーシングルノーBR6 1/20 「その22 カウル〜一応の完成」

カウルの裏と表のフラットブラック部分を塗ります 一応の完成です サイド  やや後ろから カウルを外して・・・ 吸気口との橋をかけますで・・・・ ダクトをつけます ウインクまで取ったところです 前ウイングのうら奥の方に磁石が見えます リア 上から 前輪部分 フロント 全体です 左ラジエター やや後ろから リアウイング 全体 よくできました ここまでバラせます あとはディスプレイケース待ちですね もう一個、展示用のおまけを考えています・・・ 真の完成したら、もう一度載せますね いや〜大変でした・・・普段バイクがメインですが・・F1は大変です まだまだ腕を磨かないといけませんね・・ 次回から別のものでもいきましょう