スキップしてメイン コンテンツに移動

作る タミヤ ホンダNSR500 '84 1/12 「その21 ラジエターとリアサス」

2021年最初の記事です。お読み下さった方・・今年は良い年に・・・まぁもうちょっとかかるでしょうが「できるだけ」良い年になることを願っています。

ラジエター
キットのパーツと・・
HobbyDesignのアップグレードパーツのエッチング


キットのパーツ。右がわ。

エンジンのヘッドからのパイプが単に面合わせでの接着になっているので、ラジエター側を延長してエンジン側は穴を。接合になるようにします。
さらに右上部の温度計?でしょうか。プラ棒と六角、熱収縮チューブでそれっぽく作り直し

ラジエター左側のエンジン下のパイプ。ごらんのように抜きの関係で段差が面白いことになっています
段差の
ラジエター上の部分のエッチングパーツです。プライマーをふいてブラックを全体に。
そのあとフラットアルミで塗装です。
ラジエターキャップはキットのまま。頭にピンヘッドを追加。
キットのままだとフレームにネジ止めですが、フレーム側は真鍮パイプを埋めてます。接合にMFHの六角フランジピンを。
ステリングダンパー。キットのままにシャフトだけアルミパイプに。

リアサスペンションです
一番上のパーツはプラのままの色で。天板だけゴールド。実写の資料を見ながらピンをそれっぽく設置
リザーブタンクへパイプは自作スパイラルとメッシュ。金具はTopstudioのレジン性に変更。ピンも資料を見ながら似たようなものを探します・・・よく見えないものは・・まぁ
リザーブタンクです。指定はメタリックグレイだったんですが・・もう少し薄い気がしてフラットアルミと半々で。パイプ金具はレジン。資料を見ると金具側はシルバー?だったので・・
スイングアームに取り付けます。資料写真でリザーブタンクを取り付けました。キットの説明書と向きが逆。しかもパイプをフレームの内側を通すようになっています。
スイングアームとの接合はねじ止め・・キットのままです。燃料タンクがつくと全く見えない場所なので・・左側は見えそうなのでピンを埋めました。

リアホイールとチェーン、リアブレーキと入っていきます。そのまえにそろそろスタンドが必要ですね。

コメント

このブログの人気の投稿

作る タミヤ レッドブル レーシングルノーBR6 1/20 「その23 完成写真です」

 完成です 取り外して飾るとこうなります やや俯瞰 フィギュア後ろ 前・・左方面 正面です。ヘルメットに「翼をさずける」ってちゃんと貼りました タイヤです アルミ製のタイヤピンを外してタイヤ側にさして・・ つけます・・ポリキャップですが、割と・・ゆるくでも、抜けないくらいです で、ダクトとカウルがない時の橋部分 前カウルの外した跡 パーツをはずして・・ラジエター部分です 右のラジエター部 リアのウイングも外して・・ カウル装着 前方 よく見るとカウルが浮いていますね・・・ フィギュアと並べて・・ ただこれがしたくて作って見たってのが本当でしょうか・・・ では次回

作る タミヤ レッドブル レーシングルノーBR6 1/20 「その22 カウル〜一応の完成」

カウルの裏と表のフラットブラック部分を塗ります 一応の完成です サイド  やや後ろから カウルを外して・・・ 吸気口との橋をかけますで・・・・ ダクトをつけます ウインクまで取ったところです 前ウイングのうら奥の方に磁石が見えます リア 上から 前輪部分 フロント 全体です 左ラジエター やや後ろから リアウイング 全体 よくできました ここまでバラせます あとはディスプレイケース待ちですね もう一個、展示用のおまけを考えています・・・ 真の完成したら、もう一度載せますね いや〜大変でした・・・普段バイクがメインですが・・F1は大変です まだまだ腕を磨かないといけませんね・・ 次回から別のものでもいきましょう