スキップしてメイン コンテンツに移動

作る タミヤ ホンダNSR500 '84 1/12 「その31 フロント終了〜リアカウル用ステーの改造」

 リアカウルの位置決めするステー

カウルをはめる時マフラーを内側に倒して入れます。そのときに結局ここが折れます・・・てか・・入りません。それでパイプでつないで内側に撓むようにしました。少々スケール感台無しですが、変に折れるよりマシかと思います。みなさん、どうしてるんでしょう?

メータのガラス。プラ板で抜きました・・縁が荒くなったのでエンビ板で抜き直しました。
「抜く」というのは・・・
こんなものを自作しています。上下の鉄の板に0.5mmとびの穴が空いています。そこに抜きたい材料を挟んでピンをハンマーで叩いて打ち抜きます。小さな綺麗な円を作るのは結構難しく、小さな円ほど歪みが気になります。サークルカッターだと真ん中に針後がついたり・・結構な労力。カーモデルをメインで作っている方なら苦労もわかるかと・・
メーターに抜いたエンビ板をハメています。この「平ら」感って大事ですよね・・
ステーの基部にピンを追加。メーター周りのピンも。
ちなみにエンビはこれで接着しました。最近、売っていません・・終わったらどうしましょうか?
フロント。メーターを接着して終了です。水温計のコード、タコメータのコード、追加しています。後面のステーにピンも追加。
後方から。
右後方から。
カウルを接続する正面の棒。これ、パイプなんですね。先端を平にして穴を開けました。
燃料タンクです。接着して固定。しばらくそのままで。
HobbyDesignの燃料タンク部分の説明書。溶接あとをエッチングで。フレームとの接続部分を置き換え・・・・だけですね。どうしましょうか_・・・



コメント

このブログの人気の投稿

作る タミヤ レッドブル レーシングルノーBR6 1/20 「その23 完成写真です」

 完成です 取り外して飾るとこうなります やや俯瞰 フィギュア後ろ 前・・左方面 正面です。ヘルメットに「翼をさずける」ってちゃんと貼りました タイヤです アルミ製のタイヤピンを外してタイヤ側にさして・・ つけます・・ポリキャップですが、割と・・ゆるくでも、抜けないくらいです で、ダクトとカウルがない時の橋部分 前カウルの外した跡 パーツをはずして・・ラジエター部分です 右のラジエター部 リアのウイングも外して・・ カウル装着 前方 よく見るとカウルが浮いていますね・・・ フィギュアと並べて・・ ただこれがしたくて作って見たってのが本当でしょうか・・・ では次回

作る タミヤ レッドブル レーシングルノーBR6 1/20 「その22 カウル〜一応の完成」

カウルの裏と表のフラットブラック部分を塗ります 一応の完成です サイド  やや後ろから カウルを外して・・・ 吸気口との橋をかけますで・・・・ ダクトをつけます ウインクまで取ったところです 前ウイングのうら奥の方に磁石が見えます リア 上から 前輪部分 フロント 全体です 左ラジエター やや後ろから リアウイング 全体 よくできました ここまでバラせます あとはディスプレイケース待ちですね もう一個、展示用のおまけを考えています・・・ 真の完成したら、もう一度載せますね いや〜大変でした・・・普段バイクがメインですが・・F1は大変です まだまだ腕を磨かないといけませんね・・ 次回から別のものでもいきましょう